*こちらのページは随時アーカイブ更新を行います。(2025/1/31 updated)
撮影:松尾宇人
自身の目的のない挙動や内在する震えを形に置き換え、支持体の上に刻む。
そうして現れる寄る辺ない形象を反復するように描き重ね、互いを関係させ合ったり、させなかったりながら層を作る。 
そして、版や支持体から剥がしとってきたイメージを同一平面上に引き戻してはまた描き重ね、剥がし描き重ね、再び寄る辺なく形象を延ばし繰り返し、この過程に起こる基底と手の接触、線の震え、版上に残ったエラーなど、手の行為の中に発生する操作不能性もその節の中に織り込んでいく。
また、支持体から抜き出した形象をまた1つの支持体として立ち上げ、所作を至るところに往来させていく。​​​​​​​
私はこうした目的地を持たない記録の反復を、自らの身体の所在を確かめ続ける行為として捉えてきた。 
自らにとって身体はどこまでも拡張可能でもあり、しかし同時にどこまでも目の前の物質に引き戻されていく、所在なく伸縮を続ける力学の中にあると思考している。
そんな所在なき身体を定着するための1つの方法として、薄層を介した行為の行き来を空間へ展開していく。

I give form to my own purposeless behavior and draw on supports.
I repeatedly draws the figures that appear in this way, creating layers by relating them to each other and not relating them to each other. 
In this process, the inoperability of the hand, such as the contact between the support and the hand, the trembling of the line, and the errors left on the plate, is also woven into the section. 
I also stand up the figure extracted from the support as another support, and let the action come and go everywhere.
I have always viewed the repetition of these records without a destination as an act of continually confirming the whereabouts and memories of my own body. 
For me, the body is expandable, but at the same time, it is also 
constantly drawn back to the material in front of it, and I think that the body is in a dynamic state of expansion and contraction without a fixed location.
As a way of establishing such a Flexibility body, I will develop a space in which actions come and go through thin layers.
Back to Top